晴れました!*のぼり×裂き布✕布ぞうり

"のぼり"で、布ぞうりを作りました。


4月の善光寺大門まるけ。


雨上がりの朝の境内は、 穏やかながら、新緑もひとも、静かに活気づいていました。


今回は日曜だしとはりきって、ぎふのふも、10時スタートに変更を! と、いちどは意気込みましたが、

そいえば、御護摩タイムがあった! と、

予定どおり、11時開店にすんなり戻して、いざ、スロースタート。


会場は、雨上がりの、弘法堂です。

やりたいひとが、やりたいところを、やる、ワークショップ。


今回も、3月のSAKI-ORI ワークショップ同様、自発性分業体制──(他力本願体制?)

  • 裂きたい人は裂く!
  • 編みたい人は編む!
  • どっちもしたい人は、どっちも!

の手法をそのままに、


図書館で借りた本を広げながら、ご参加のみなさんと、文字通り、”いっしょに”、つくりました。


素材も、場所も、お知恵も、すべて借り物。

借りものづくしのワークショップ。

だから、あとは、楽しむだけ。

参加費は無料です。

そんな趣旨を説明し、ご理解を得ながら、進めているうちに、


「これ、どのくらいかかるんですか?」

  えっと、片足で...そいえば、3時間位かかったかな...?

「あ、じゃぁ、今日は終わらないかも...家持って帰っていいですか?」

  あ、もちろんです、すみません、そうですよね!


なんていう、やりとりもあったり。

そんななか、片足を仕上げた方も。

残り僅かな時間からいらしていただいたおねえさま方。

鼻緒の部分だけ、器用にささっと作られました。

*その他、ワークショップの様子は、FBにも、すこし写真載せています。>>


▶▶▶ 善光寺「のぼり to ぞうりプロジェクト」


 のぼり と ぞうり? どう繋がるの?

 のぼり から ぞうり、つくります。

ご住職の思いを受け継ぎ、ぎふのふがプロジェクトに名前を付け、

初回のワークショップを担当させていただきました。




"ご寄進いただいたものを

形を変えて社会にお返しする"


善光寺で、7年に一度、御開帳の時期に一斉にあげられる、幟(のぼり)は、たいせつなご寄進もの。 

でも、役目が終わると、ほとんどすべてが、文字通りお蔵入りしてしまうそうです。




この幟(のぼり)、素材もそのまま捨てるにしのびないような、しっかりした生地でできています。 


これを、何かに活かせないだろうか?


そんな、ご住職の積年の思いが、このプロジェクト立ち上げにつながりました。


▶▶▶こぼれ話。御護摩タイム。

今回のワークショップ会場となった弘法堂、10時からは、ご住職がお護摩を焚かれる時間でした。


準備のため、前入りさせていただきましたが、はじめて上がらせて頂く厳かな空間。どきどきしつつも、お堂の白木の梁に切り取られた、みごとな緑の演出に、心の緊張が解けていきます。


くっきり映える濃淡のモザイクに、見入ることしばし。

カラリと戸が開き、御護摩の準備に現れたご住職から、声をかけていただく。


「これからちょっと大きな音出しますが、ワークショップのご準備されてても大丈夫ですから」


恐縮ですー といいながら、こちらは太色ペンを握りしめ、

さぁ、と、カレンダーを裏返した白い紙に向かう。


やおら始まる、ソウルフルな打音と、アンマッチなほどクールな読経。

その温度差が武者震いを誘う......


......なんと! これがウワサに聞きし善光寺ロック(*呼んでいるのは私だけかも)!!?


まさか、そんな、これが、こんな、特等席かつ間近で聴いていられようとは…...!

いつかどこかで立ち会った御護摩とはまったく違う、

魂に響く躍動感、大音量にまどろむ脳。

信長もこの音を聞いていたなら、おそらく彼の気持ちを奮い立たせたんでは。


弘法堂でのそれを、知らぬまま入ってきた身には、

サプライズであり、棚ボタであり、ご褒美のようなものでした。

おばあちゃんになっても聴いていたい。


細胞を心地よく揺さぶりつづけるビートに包まれながら、描き上げた看板がコレ。

(写真は、終了時のものでちょっとボロボロになってますが...)


......お参りにいらしたご近所のおじさまに、見ていただき、

「なかなかいけるやないか」と、お褒めの言葉もいただき。


いろいろと、この上ない贅沢な日曜の朝のはじまり。

ありがとうございました。


(A)

ぎふのふ//サステナブルアートジャパンbyぎふのふ

つづけたい人へ、ずっとつづく環境を。 ぎふにきて、ぎふでこそ体験・体感したい、クラフト系ワークショップやアート系フィールドワークを、ぎふの職人やアーティストとともに。