2. Story / ぎふのふ
忙しない日常、街の中で、ふと立ち止まると、美しい自然が目の前にあり、時間は悠然とながれている。
経済力とは無縁の、誰もが享受しうるもの──。
岐阜には、そんな景観があります。
ⅰ. ぎふのふ 設立。
2016年に初めて岐阜を訪れたとき、自然と街がほどよく寄り添う距離感、地域に根づく文化の豊かさ、ダイナミックなパノラマの中に暮らす、そんなライフスタイルを想像し、私は、岐阜市へ住み続けたい、と思いました。
一度、憧れたその生活を始めると、想像を超えたいくつもの恩恵をもたらしてくれました。
『景色だけではなく、世の中には、経済力にかかわらず、享受できるもの・すべきものがある』
そんな確信に限りなく近い信念のもと、 2017年、任意団体「ぎふのふ」を設立。
「ぎふのふ」 名称の由来は、岐阜の”阜”。
”阜”を字典でひくとき、<ぎふのふ> と説明されていることがあります。
日本では、“岐阜”と書くときにしか使われない字。
それしかない、そこから始まる、そのオリジナル性にちなんでいます。
* ぎふのふの、ロゴ・モチーフにもなっています。
ぎふのふ は オリジナル企画を提案します。
企画のタネだけを持って、その道のベテランや、地域に散らばるアイデアマンを訪ねます。
そこで出会ったひとたちと一緒に、新しいイベントのアイデアを発芽させ、
それぞれが持つ知見や協力を、陽光のごとくたっぷりと浴びさせながら、
ひとつの企画として、伸ばし、育て上げていきます。
かかわるひとが無理をしない、地球に負荷を極力かけないスタイルで、
現代という時代の文脈を汲みながら、同じ時代に生きるひとたちが持つ、
見てみたい・深く知りたい <知的好奇心> や、
やってみたい <創作意欲> をくすぐるような、
ありそうだけど、だれもやらなかった、面白い企画を独自の切り口で、
学校でも職場でも、テーマパークでも体験できないようなオリジナリティを持って、
世の中に提案していきたいと考えています。
家のこと、仕事のこと、健康のこと、そして地球のこと──
現代人には ”気がかり" が意外と多い。
心配事があると、どんなに面白いことも、こころから楽しむって、案外難しいと思うのです。
"面白いことを、こころから楽しめる”
そんな場を、岐阜の地から発信していきたいと思います。
2018年4月, 岐阜
ぎふのふ 代表
関 愛子
ぎふのふ──そのすべてがオリジナル──
ⅱ. サステナブルアートジャパン by ぎふのふ
同じく2017年、任意団体「サステナブルアートジャパン by ぎふのふ」を設立。
アートは、お金がかかる───
そんな通説で、創作を諦めるのは、子どもたちだけではありません。
東日本大震災の翌年、私は、旧知のアーティストから、経済力の不足を理由に筆を折ると告げられました。
文化も技術も豊かな時代、いまや、だれもが(もちろんそれぞれに制約はありながらも)自由を謳歌できる世の中にあって、
プロになる前の、才能ある者が、その才能をさらに磨いていける場所は、どれほどあるのだろうか。 学校? 教室? お金を払って、教わりにいくしかない?
彼の才能を惜しみ、彼のように、場所があれば、材料があれば、 ── 教える人がいなくても ── 創作活動を続けることができるひとたちを支える仕組みとは、どんなものか、を模索しはじめました。
あれから、5年を過ぎた年、岐阜市を拠点に活動を開始しました。
生活を支えられないからアーティストとしての活動を諦めなければいけない人。
忙しすぎて、創作への意欲を忘れてしまいそうな人。
画材はあるけど、開く余裕のない人。
諸々の事情で、描くことをやめてしまった人たちへ。
そんなひとたちがいる一方で、
まだ使えるかも? の思いを断ち切り、使わないことを選択し、手放す人がいます。
流通が格段に便利になり、いつでも何でもどこからでもすぐに届く現代、
「不要なモノ」は意図せず増え続ける.....それがなくなれば、スペースももっと活用できるのにもったいない。
地域内で、両者をつなげ、モノを循環させることで、それぞれの意思は、互いに支え合えるのでは?
そんな信念のもと、地域で不要になった画材を集め、貸し出す仕組みの具現化をすすめています。
日常に慣らされ見過ごされがちな、地球規模の社会問題。
しかし、誰もが無関係ではいられない課題へ、地域のなかで個人ができるレベルから、アプローチできることは、まだあります。
「地域に還元・未来に貢献」を第一義として、
『"もったいない"を変えていく』 活動を推進しています。
2018年4月, 岐阜
サステナブルアートジャパン 主宰
関 愛子
──つづけたいひとへ、ずっとつづけられる環境を。──
サステナブルアートジャパン by ぎふのふ